

Caries Treatmentむし歯治療
むし歯の原因は?
どうやって防ぐの?
むし歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。
菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれる、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が糖分やタンパク質を分解します。
それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作るのです。
「歯みがきをしていないけど・甘いものをたくさん食べているけどむし歯がない」
そんな人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、
溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
糖分
間食が増えると口の中が酸性になり、
むし歯になりやすい状態が続きます。
だらだら食いを控えたり、砂糖の少ないおやつを選んだり、
バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
細菌
むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きを持つ キシリトールやフッ化物を活用したり、 歯科医院でのメンテナンスで菌の塊である歯垢(プラーク)を除去しましょう。
歯質
歯質は一人ひとり異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。 歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、 だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、 歯質を強化することができます。
むし歯は患者さんによって様々です。
「比較的治療が簡単な初期(C1)」から、「抜歯が必要になるまで進行した状態(C4)」まで様々な段階に分かれます。
特に大事なところは、「歯の神経を残せるかどうか」が、治療法の分かれ目です。
「歯の神経」を取る場合、治療回数も数回かかり、神経を取った歯は歯の感覚が無くなるため、
むし歯の進行に気が付かず、その後の歯の保存が不利になる場合があります。
ヒロキ歯科医院では、可能な限り「歯の神経」を残すように努め、
痛みの少ないスムーズなむし歯治療を心掛けていますが、
できることならむし歯を早期発見ができるよう、定期健診にも気を掛けてください。
痛みがなくなったから
といって放置していると…
根の先に細菌と膿がたまって炎症が起き、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。
まれではありますが、そこから全身に細菌が侵入する危険性もあります。
まずは予防、なってしまったら早期に発見・治療を行いましょう。

ブリッチ・
被せ物(保険)について
むし歯などで、歯を削ったり、失ってしまった後の治療方法として、
被せ物やブリッチという治療方法があります。
ブリッチとは
失った歯の両隣の歯を削って土台にして、 橋を架けるように歯を補てんします。 機能が良好であるため、可能であれば この方法を採ることが多いという治療法です。


被せ物
保険診療では、金属冠(銀歯)や白いレジン(プラスチック)を利用しております。 どうしても見た目が気になる方は、白くて透明感のあるセラミックによる被せ物がありますが、保険対象外となります。 歯の位置や患者様のご要望、ご予算に応じて最適な治療をご提案いたします。